遺族年金の受給
遺族年金の受給
遺族年金は遺族にとって大切な生活の資金です。
どれだけ支給されるかを把握し、受給忘れのないようにしましょう。
遺族年金には、以下の3種類があります。
(1)遺族基礎年金(国民年金に相当)
(2)遺族厚生年金(厚生年金に相当)
(3)遺族共済年金(共済年金に相当)
遺族年金は大きく分けると、年金形態によって支給されるものが異なってきます。
国民年金から支給される遺族基礎年金、厚生年金から支給される遺族厚生年金、共済年金から支給される遺族共済年金と分かれています。
死亡者 |
対象の方 |
給付種類 |
---|---|---|
自営業 |
18歳未満の子のある妻 |
遺族基礎年金 |
子のない妻 |
死亡一時金 または 寡婦年金 |
|
サラリーマン |
18歳未満の子のある妻 |
遺族基礎年金・遺族厚生年金 |
子のない妻(40歳未満) |
遺族厚生年金 |
|
子のない妻(40~65歳) |
遺族厚生年金・中高年齢寡婦加算 |
|
公務員 |
18歳未満の子のある妻 |
遺族基礎年金・遺族共済年金 |
子のない妻(40歳未満) |
遺族共済年金 |
|
子のない妻(40~65歳) |
遺族共済年金・中高年齢寡婦加算 |
(1)遺族基礎年金
受給要件
遺族基礎年金の受給要件としましては、以下の条件を満たしていることが必要となります。
●被保険者または老齢基礎年金の資格期間を満たした方が亡くなられたとき。
ただし、死亡した方について、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が加入期間の3分の2以上ある必要があります。
対象者
遺族基礎年金の受給要件としましては、以下の条件を満たしていることが必要となります。
死亡した方によって生計を維持されていた、子のある妻,子
子供が以下の条件の時に支給されます。
●18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子
●20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子
(2)遺族厚生年金
受給要件
遺族厚生年金の受給要件としましては、以下の条件を満たしていることが必要となります。
●被保険者が死亡したとき、もしくは、被保険者期間中の怪我や病気が原因で初診日から数えて5年以内に亡くなられたとき。
ただし、遺族基礎年金と同じように死亡した方が、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が国民年金加入期間の3分の2以上ある必要があります。
●老齢厚生年金の資格期間を満たした方が亡くなられた場合
●1級・2級の障害厚生年金を受けられる方が亡くなられた場合
対象者
遺族厚生年金の受給要件としましては、以下の条件を満たしていることが必要となります。
●遺族基礎年金の支給の対象となる遺族(子のある妻,子)
●子供のいない妻
●55歳以上の夫、父母、祖父母(60歳から受給)
●孫(18歳の誕生日の属する年度の年度末を経過していない者、20歳未満で1・2級の障害者)
- 鹿沼市で相続の相談ができる司法書士をお探しの方へ
- 壬生町で相続の相談ができる司法書士をお探しの方へ
- 上三川町で相続の相談ができる司法書士をお探しの方へ
- 真岡市で相続の相談ができる司法書士をお探しの方へ
- 益子町で相続の相談ができる司法書士をお探しの方へ
- 芳賀町で相続の相談ができる司法書士をお探しの方へ
- 高根沢町で相続・遺言をお考えの方へ
- さくら市で相続の相談ができる司法書士をお探しの方へ
- 日光市で相続の相談ができる司法書士をお探しの方へ
- 宇都宮市で相続の相談ができる司法書士をお探しの方へ
- 相続手続きの放置で生じるデメリット【相続登記義務化についても解説!】
- 那須塩原市で相続・遺言の相談ができる司法書士をお探しの方へ
- 不動産の名義変更(相続登記)が必要な理由
- 相続登記(不動産の名義変更)の手続き
- 生命保険金の請求
- 預貯金の名義変更
- 株式の名義変更
- 遺族年金の受給
- 【相続で名義変更が必要な方へ】相続不動産の名義変更(相続登記)手続きサービス
相続のご相談は当事務所にお任せください!
行政書士法人なすの事務所 宇都宮支店
住所:栃木県宇都宮市材木町4-20 K’sVillage1F
電話番号:028-638-5020
NEW
-
2023.03.23
-
2023.03.23【司法書士】ホームペ...こんにちは。栃木県の司法書士法人なすの事務所で...
-
2022.09.26【司法書士が解説】海...【司法書士が解説】海外在住している相続人がい...
-
2022.09.25生前準備の基礎知識生前準備の基礎知識 ここでは、生前準備の基礎...
-
2022.09.24円満相続の準備円満相続の準備 「うちの子供たちに限って、も...
-
2022.09.23上手な遺言の利用方法上手な遺言の利用方法 遺言書必要度チェック ...
-
2022.09.22上手な贈与の利用方法上手な贈与の利用方法 相続と贈与どちらが得か...
-
2022.09.21遺言遺言 ここでは遺言について詳しくご説明...